トップページ | 2007年2月 »

2007年1月28日 (日)

鳥が運ぶ物

うちのベランダの物干しに鳥が最近とまって落とし物をしているようである。今日掃除しようと見てみると、その中にいろんな種が混じっているのを発見!こうやって植物は子孫を残し拡大していくんだ。 Dscn3016

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月27日 (土)

フルーツティ

1月なのに3月中旬の暖かさの昼下がり。いつもの豆を買いに徽典館へ。前から飲んでみたいと思っていたフルーツティをいただいた。イチゴ、リンゴ、オレンジ、グレープフルーツ、バナナ、キウィを紅茶の色が引き立て何 ともいえず見た目にもきれいなおいしい紅茶だった。Nec_0002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月21日 (日)

落ち葉のない道

01227最近はまっている白砂山コースは、山道なのに落ち葉が全くないところがある。はじめのうちはカゼでとばされたのかと思っていたが、よく見るとホウキで掃かれた後が・・・・登りはじめた頃よりも下から上にきれいになった道は延びている。距離にすると、1km以上はあるだろう・・・。

01226今日ついにその作業をしているおじさん発見!1人ですっと下から何日もかけて掃き上がって来ているようである。きっと公園になっているので管理上やっているのかもしれない。落ち葉は滑りやすいからこれで何人かがけがをしないですんでいるのかもしれない。とても大変な作業に思わず頭が下がる思いが99.9%、残りの0.1%は そこまで整備する必要があるのかな思いつつ・・・・。 写真下は掃き終わったところとこれからの境界線。おじさんはこの先の倒木をどけていた。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月20日 (土)

僕らの近くで起こっていること

01224 湯村山から白砂山のコースは、本当に僕らが住んでいる 街のすぐ近くにこんな自然があったのかと思わせられる場所である。このところ週末は立て続けに足を運んでいるが、この2週間の間に森の木がどんどん切り倒されている。松食い虫の被害を食い止めるために仕方なく行われているらしいが、この分で行くとあとちょっとの間にほとんどの木がなくなってしまうかもしれない。僕は、自然破壊や自然保護についてどうのこうのいえる立場じゃないけど・・・・僕らのすぐ近くにこのすばらしい自然が01223あって、その自然が消えていくことが残念に思う。そして、頂上から見下ろす街に住んでいる人が、すぐ近くでこんなことが起こっているのをいったい何人が知ってるんだろうって思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

存在

01221何度も同じところを歩いているのにこれまでは気がつかなかったものに気がつくことがある。こんなところに・・・・って  自分の知らないところにあったこれまでの存在がある時からとっても近い存在になる。  

01222 尾根に見つけた牛??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月13日 (土)

湯村山から白砂山

Dscn2965_1 Dscn2966_1 Dscn2967

以前から歩いてみたかった湯村山から白砂山(千代田湖北岸)に行ってきました。山梨県の武田の杜という公園になっていていますが、雑木林から花崗岩の岩場まであるおもしろいコースです。だいたい、往復で1時間20分ぐらい、山頂の神社まで2つの頂を越えて行きます。頂上からの眺望は甲府盆地や富士山・南アルプスが一望できとっても気持ちがいい。眼下からはちょうど知事選が始まったところで選挙運動の放送や救急車のサイレンの音が聞こえ、日常を感じさせるミスマッチさがおつです。身近にこんないいことろがあったなんて・・・・!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 8日 (月)

たくましさ

駒ヶ根の憧風(どうふう)とペンションに泊まりに行ってきました。料理がおいしいアットホームなペンションです。http://www.dofu.jp/index.htm何年も前から夏にDscn2943_1お世話になっていますが冬は初めて  外はとっても寒いのに中は暖かくぼーっと気持ちよい休みを過ごしました。  部屋の木の壁を何気なく見ていると、 木と木の継ぎ目に何かゴミのようなものが・・・よく見ると、なんとテントウ虫が!!! しかもヒーターに一番近い継ぎ目の溝に なんともたくましい  自分の気がつかないところで精一杯生きている命がいっぱいあるんだ

Dscn2942

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 7日 (日)

山の反対側

台風をしのぐ大きな爆弾低気圧による冬型の天気 家から見える南アルプスも雲に覆われている  今日はその山の反対の駒ヶ根まで出かけるのに・・・ きっと向こうは雪かもと思いながらいざ出発  小淵沢に近づくにつれ吹雪に近い状態  中央道もあっという間に追いかけるように通行止めに 山向こうの駒ヶ根はここ数年では珍しいぐらいの積雪だそうで  町の人たちが総出で雪かきをしていた 

Dscn2929 Dscn2932

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 3日 (水)

白砂山の岩鏡

千代田湖北岸の白砂山へ
岩鏡の群生していた。まだ葉っぱは、赤褐色だけど、名前の通り葉っぱは山の中で輝いていた。4月頃に咲くらしい。Dscn2918 Dscn2916
Dscn2915




白砂山からの甲府盆地

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月)

きままに・・・

穏やかな新春 いつものコ ースをのんびり歩く 遠くに見えるは金峰山  歩きながら自分が感じたことやみた物を残そうとブログをつくることを考え今日からはじめる。Dscn2905_1Dscn2904

                                     







山道に積もった落ち葉は、人が大勢歩いているはずなのにどうして粉々にならないんだろう・・・きっと沢山の落ち葉がクッションの役目を果たしていて形をとどめているのかもしれないなぁ。Dscn2900

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2007年2月 »