昇仙峡の山火事
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パソコンの再インストールを考えていた矢先、パソコンの電源が入らない!!困ったことになったものだとPCを開けてみた。電源からのコードを見たが電気が流れていない。どうも電源部分が怪しいと思い部品を外して見ると中でコロコロという音が・・・・ふたを開けるとコンデンサーが吹っ飛んでいてた。 もしかしたら、何か過電流でマザーボードまでやられていたら大変なことだと思いつつ新しい電源を買ってきた。
写真中央が、吹っ飛んだコンデンサー 隣の塗装もはげている。爆発の威力はどんなものだったのか・・・
とりあえずつけてみてダメだったっら、作り直を考えつつ取り付けた。
配線も終え電源を入れると何もなかったかの様に動き出し事なきを得ほっとした。でも、そろそろ次のPCを考えないといけないかもしれないなぁ。VISTAは使えないソフトが多くて今ひとつだし・・・・どうしよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エンドピンジャックをいうエレアコにシールドをつなぐところの交換をした。
何度かコンサートで音が切れるハプニングに見舞われ、どうも接触が悪い感じがしたので修理に出したが異常なし。でも、実際に使っていると安定感を欠く感じ。
狭い楽器の中に手を入れて作業しなければならないので躊躇していたが、思い切って部品を注文して付け替えてみた。
ネットで部品を見つけたが、この部品の名称を知らずキーワードをいろいろ変えてやっと見つけた。値段は、送料(普通郵便)をいれて1980円。FISHMANというアメリカの会社のもの(写真右)。これまでついていたのは日本製。これまでの物は、ねじが二段階に切ってあり、内側から入れて外にでた部分をナットとストラップをつけるねじで留める方法なので取り付けがしやすい。それに比べ新しいのは、外から本体を入れて中から締めるやりかた。そのため一度配線を外し外から入れなければならず、大がかりなことになってしまった。やはりアメリカの方は、日本の様に作りが細かではなくおおざっぱといったところか・・・・。でも作業が終わりシールドをつないでみると、シールドのプラグをガチッとつなぐ感じはしっかりした感じがした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)