« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月31日 (木)

最高裁判所親子見学会

Rimg0658_r  裁判と政治おたくの息子と最高裁判所の親子見学会に行ってきた。前から裁判所に行ってみたいという、息子のニーズを満たす企画が最高裁判所のHPにあり早速申し込み見事当選。

 見学会までの時間は、国会の見学。息子にとっては願ったりかなったり・・・・遊園地に行くよりも楽しかったらしい。

 

Rimg0688_r 法衣をまとい、裁判官席に なぜか席に着くと手を前で組んでいる怪しい奴 本人はその気でいるようだった。

Rimg0682_r  大法廷は、直径14mの明かりとりのドームがある。自然の木漏れ日の中で裁判が行っている感じをつくりだしているのだという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月26日 (土)

ソフトボール大会

Rimg0605_r 子どもクラブの夏休みのソフトボール大会が行われた。運動制限があるため日頃からスポーツへの欲求に飢えている息子は、この大会を楽しみにしてきた。夏休みに入った一週間毎朝早起きをして練習に行っていた。(普段はなかなかおこしてもおきない奴なのに・・・)

 自分たちが子どもの頃は夏休みやることがなく、このソフトボールの練習は自分も楽しみにしていた。最近の子どもたちは、スポ小や部活などで参加者が少ないらしいが、うちの息子にとってはこの上ない機会だった。Rimg0642_r Rimg0640_r

 試合は、1戦目で大敗。その後練習試合で記念すべき一勝をあげることができた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月21日 (月)

北岳山行(7月19・20日)

Rimg0435_r 屋久島で知り合ったD氏夫妻と北岳に・・・・・ ちょうど梅雨が明け素晴らしい夏空に恵まれた。   写真右の2人がD夫妻

Rimg0448_r 左俣方面の雪渓

Rimg0468_r 夕暮れの仙丈ヶ岳 甲斐駒ヶ岳

Rimg0497_r 肩の小屋からの茜空  鳳凰三山

Rimg0509_r

Rimg0498_r Rimg0525_r

Rimg0532_r 北岳頂上のブロッケン

Rimg0566_r 肩の小屋方面 お花畑

Rimg0572_r 梅雨明けの夏空、雪渓、茜空、ブロッケン、お花畑、再会・・・・素晴らしい山行だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月12日 (土)

救世主となるか・・・・

Dscn3508 このところ山に登ると頭痛がひどい。前から多少の頭痛があり鎮痛剤はいつも携行していたが、この前の金峰山、横岳は最悪だった。鎮痛剤を追加しても全然効かず苦しい思いをしながら家まで帰ってきた。

あの苦しさを思うとこれからの山歩きが億劫になる。体力が落ち方からなのか・・・!?

冷静にこれまでの山での頭痛の経過を振り返ってみた。

高度障害で頭痛が起こることは知っていてる。でも、富士山は登りよりもかえって下りの方が大変だった。だんだん痛みを感じ頂上から下ってもだんだんつらくなる感じ・・・あの時は寝不足と疲れかと思っていたが・・・。標高で見てみると、2400mを超える山で頭痛が起こっている。登りにあわせ、心拍にあわせズッキンズッキンと痛くなる。帰りは気持ち悪さに飲み過ぎた鎮痛剤が眠気を誘い・・・最悪状態。 

そこで頭痛外来に行ってみた。これまでの頭痛歴などや先に書いたことなどを話しDr.の診断は、間欠的におこる片頭痛ということである。頭痛の元となる物質の働きを止める物質が脳内に足りないため、運動や気圧の変化で頭痛のもとが、次からつぎから次へと生産されている状態になっているのだそうだ。また、気圧が下がることで脳の血管が広がり物質の流れもよくなり痛くなるということだ。飲んでいる鎮痛剤は、火事の火を消すためのものと同じであり、消しても消しても次から次へと出てくるので頭痛がおさまらず、かえって悪化しているのだということだ。この説明は、納得できた。出された薬は、頭痛の元となる物質を抑えるための薬だそうだ。これなら効きそうである。

とりあえず4回分処方され様子を見ることになった。効いてくれるとこれまでの苦しさから解放される^^v  でも高い薬で、保健でも4回分で1400円。立派なケース(白が2袋入る。青が3袋入る)がもれなくついてくる。ありがたい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日)

横岳(八ヶ岳) 杣添(そまぞえ)尾根コース

  080706

U氏と久しぶりの山行

高山植物が有名な横岳へ

Rimg0413_r

三叉峰

Rimg0240_r Rimg0255_r

花畑から阿弥陀岳を望む

Rimg0330_r Rimg0358_r

高山植物の女王 こまくさ

4株やっと見つけたが咲いていたのは、この1株

Rimg0305_r ウルップソウ(固有種で絶滅危惧種だそうだ・・・)とクジャク蝶

Rimg0302_r

ヤツガタケキスミレ

これもここにしか咲かないということだ。

思ったよりもきついコースだった。上司のH女史は2w前に来て「楽だった・・・!」といっていたが・・・・でも すばらしい高山植物に合うことができよい山行だった。

続きを読む "横岳(八ヶ岳) 杣添(そまぞえ)尾根コース"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »