« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月27日 (日)

ワゴンRにHID

 かみさんのワゴンRにブルー系のハロゲンランプを入れていたがどうも暗い。この前車検に出したところライトの光量が足りないということで替玉で何とか通してもらった。明るいハロゲンを買うのとそう変わらないHIDが出回っているので取り付けてみることにした。
 学生のころ、ハロゲンランプが出始め当時、あの明るさをほしくて、120W暗いのランプを使うためにリレーキットを取り付けた。HIDも同じような感じで懐かしさとともに、技術の進歩を改めて感心させられた。
 作業時間は、40分程度。ワゴンRは、エンジンスペースが結構あるので楽に作業が行えた。

Rimg9578 助手席側のバラストとコントローラバッテリー-端子左側)

Rimg9579

運転席側のバラスト

Rimg9580

ヘッドランプ内のバルブ

Rimg9581_2

取り付け後の点灯 昼間なのに結構明るい

Rimg9583 たしかに 明るい!

  

キットは送料込みの8800円 ちらつきや明るさの左右差もなく今のところ問題なし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

キューちゃん漬け

Rimg9575  畑のキュウリがよくとれて食べきれないのでキューちゃん漬けを作ってみた。なかなかのでき。
 参考にしたレシピはこちら 世の中すごい人がいっぱいいるなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月23日 (水)

葉っぱの穴の犯人は・・・・?

 2週間前に植えたパッションフルーツの葉っぱに虫食いの後が目立つようになってきた。毛虫などの虫の姿はない。犯人はいったい誰だろうと探っていると・・・なんとナメクジ。
奴らは夜になると現れ葉っぱをやっつけているのであった。くそ~っ!

Rimg9574

 絶対にやっつけてやるといろいろ調べてみると、サポニンという成分(お茶や椿油の絞りかすにある)のが顆粒になっていてそれをまくとよってこなくなるということで早速やってみた。
 前よりは、少なくなったような気がするが、毎晩一匹二匹は見つけて、割り箸でつまんで除去している。彼らも生き残るために必死だけど、おいらもおいしいパッションフルーツを自分で作りたいから、こればかりは許せない。
 なんかの本で、朝水をまくようにとあったけど、夕方水をまくと葉っぱが濡れてナメちゃんがよりやすくなるようである。日中晴れた夜は、葉っぱも湿っていなくてナメちゃんの出現も少ないように感じる。
 でも、今年の梅雨は例年になくジメジメ、ジトジトしている感じで、彼らにとっては活動しやすいのかもしれないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

インカのめざめ

 「インカンめざめ」なんか謎めいた名前だけど、ここ数年巷に出回り始めたジャガイモの種類です。何度か食べてみておいしかったので、初めて作ってみた。

Rimg9573

実は小振りだけど、なかなか味が濃い。
我が家では、蒸して、塩かじゃがバターでおいしくいただいている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

山紫陽花

山紫陽花を植えたくて、いろいろネットで探すと専門の店を見つけた。山口県の紫陽花市場という店。山に咲く花は、その山で見るのがよいのはいうまでもないけど、せっかく何か植えるのだったら、その花をみてその場所に想いを寄せるのも悪くない。そんな訳でたくさんのなかから最初に選んだのがこれ。Rimg9568

屋久島白雪という品種。

あとは、適当に

Rimg9570

Rimg9569

Rimg9571

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

グリーンカーテン計画

Rimg9557_rグリーンカーテンといえばゴーヤやヘチマなどが有名だけど、食べきれないし、落ちると結構悲惨だし、今ひとつなので何かよいものはないかと探していたところ、パッションフルーツでできることがわかった。パッションフルーツは好物のひとつ。ある程度気温が高いところではぐんぐん成長し実がなるらしい。山梨はこれからの季節はめちゃくちゃ暑いので期待できそう。実は、キウイみたいな木になるのかと思っていた。テレビで見て早速ネットで見つけて注文し今日届いた。3株を地に2株を鉢に植えた。どんな実がなるのか今から楽しみ。

Rimg9556_r

Rimg9558_rこちらはクライミングエスカルゴというスネイルフラワー。カタツムリみたいな花が咲くらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

D51の火が消されて

Rimg9553_r 多くの人々を魅了したD51の今回の任務も無事終わり火が消された。動物が呼吸するように出ていた煙もなくなり、黒い大きな生物が静物に戻った姿は物足りなさをやはり感じる。また、おいで・・・ じゃ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

忘れ物撃退グッズ for愚息

Rimg9560_r これは単なるファイルではありません。忘れ物が多い息子のために父の英知が集まった特性フィルです。

うちの息子は、小学校の通知表の行動の記録に忘れ物の欄に毎回「努力を要する」「忘れ物大魔王」。中学生になり、本人も高等学校入試の内申書にこのことが影響するのではないかとびくびくしている様子。彼の様子を見ていると、
 ・新しい情報が入ると前の情報を押し出してしまう。複数の情報が同時に処理できない。
 ・本箱の中などもばらばらに教科書が押し込まれている。
 ・学校に必要なものを鞄があっても、ばらばらに手に持って動いている。
中学校になると、教科書、ノート、ワーク、資料等々各教科ごとにたくさんのものが(それらを先生達は何点セットと呼んでいるらしい)使われる。学年はじめにプリントになって持たされたが、このままでは「忘れ物大魔王」は逆に進化をしてしまう恐れがある。
 そこで、使うものの数を少なくする(要はまとめる)ことで少しは彼が扱うものの数が減って整理しやすくなるのではないかと考え、100均で売っているファスナー式のブリーフケースを使わせてみた。とにかくそれに教科ごとに入れておけばよいので本人も使い出したが、ファスナーを閉めるのが意外にも手間がかかること、教科書やワークなど大きさがバラバラなので、それらを入れるためにはある程度大きさが必要なこと、そのために鞄がパンパンになってしまうことなどの不便が・・・・・

 ううん どうしたものか・・・・

 いろいろなサイズのものがまとめられて、がさばらなくて、ゴムやひも布では可塑性がありすぎるので、ある程度のしっかりしていて、数も必要なので安くて手に入る素材で・・・・行き着いたのがこれ!

 100均のファイルから、金具を外して、穴を開け、太めの平ゴムを入れて完成!!

Rimg9561_r こんな感じ

Rimg9566 いろいろな大きさの本やノートを入れて

Rimg9563_r ゴムを回して止める。

Rimg9564_r これでばらばらがひとつになって一括管理 

 今回使ったのは、B5サイズのファイル A4のノートも入れることができる。薄い紙の場合ははみ出した部分が折れてしまいますが、だいたいの教科書類はこの大きさでカバーできます。

 こんなのいかがでしょうか?  せっかく作っても これを忘れたらアウトだけど・・・

 本人は何も言わずに使ってくれているのでよいのかもしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

通り雨の後・・・・

Rimg9535_r 朝の天気予報通りに通り雨

Rimg9544_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »