LEDランタンのその後
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
息子の夏休みの自由研究のネタ探しをしていて、LEDを使った市販のランタン(100均ショップ製)の改造を見つけた。これは面白そうと思い、部品を調達し息子と作成した。
このランタンなかなかスペースもありgood!
これを使おうことを考えた人はすばらしい!
電球のソケットと部分を切り取り反射版を外して、LEDをつけた基盤を、ホットボンドで固定した。
基盤の裏側は、息子が初めて悪戦苦闘しながら半田付けをしたのでとても見せられるものではない。でも、配線がくっついていればLEDは点くので問題なし。
レンズキャップをはめて上から見たところ
LEDの内側に並んだごまみたいなのは、抵抗
点灯してみたところ。
結構明るい これなら何かの時に役立ちそう・・・
どれくらい電球と電池のもちが違うか、息子が実験して確かめてみる。
使った材料
・100均ショップのランタン
・.超高輝度白色LED5mm OSWT5161A 6cd 60°12個
・.カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗)1/6W100Ω12個
(ニッケル水素電池単3 4本での使用を考えて、抵抗を100Ωにしてみた)
・片面ガラス・ユニバーサル基板
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家の玄関先に、今年になってから米粒のをひとまわり大きくした黒い粒がたびたび落ちている。掃除してもまた同じ場所に・・・
もしや・・・!ネズミでもすみついているのか?と思い落ちている上を見上げると・・・・
建物の隙間でもぞもぞと動くものが
これって コウモリではないか
場所が場所だけに お引き取り願うしかないということで
思案の末に
強制退去をしていただくことにした。
建物とポーチの間に 結構ゴミがたまっている感じだったので
高圧洗浄機で一番隙間が空いているところの遠くから水攻めに
しばらくすると・・・・
バタバタと 一目散に飛び立つ姿が ホッ
その後 目止めに L型のアングルを入れて完成。
しばらく夜になると バタバタと恨めしそうに飛び交うコウモリの姿があった。
ちなみに・・・・・・
コウモリは 害虫とかを食べてくれるので駆除することはできないのだそうです。
ですから お引っ越ししていただいたということで コウモリさんご勘弁を!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)