« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月30日 (木)

iPod touchのタッチペン

iPodのタッチパネルは静電容量式と言うことでゲーム機などのタッチペンなどは使うことができない。appleの社長は「スタイラスペンはなくすからいらんのだよ」と言っていたが、正直画面上を指でタップする時にキーボードなどのミスタッチが多くタッチペンがほしいと思う。
いろいろ調べてみると、自作されている方たちも多く、いろいろな方法が紹介されている。

導電性のあるものでタッチパネルに接触させればなんとかなるハズということで自分も作ってみようと100均ショップに材料を探しに行ってみた。

店の中をうろうろしながらさまよっていると、

Rimg9857_r

こんなものを発見!
これはいけるかもしれないと思い早速購入し試してみた。

予想通り 大成功!

この棒の
・よい点は、コンパクトでキーホルダーもついている。価格が安い。
・悪い点は、接地面が小さいためかしっかり先端をつけないと反応しない。線などを引くのには向いていない。

使い方として、指と併用してキーボードやボタンなど指で押しにくいところをタップするための補助具として使えば十分使えると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月29日 (水)

レゴで iPod touch用 クレードル

Rimg9853_r ipodのクレードルを自作しようと検索していると、レゴブロックでの投稿がいくつかあるに気がついた。世の中いろんなことに気がつく人がいるんだなぁと関心した。 
レゴなら我が家もたくさんパーツがあるので、息子にもらって作ってみることにした。

製作のポイントとして、
・ハードケースを装着した状態で使用できること
・コネクタなどに触れなくても、クレードルにそのままセットできること を考えた。

なかなかいい感じに出来あがった。
最初にレゴを使うことを考えた人ってすごいなぁ・・・

Rimg9856_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月28日 (火)

甲府大飯店のなす定

B 仕事納めの日 山梨大学の近くまで出張に行った。久しぶりに大飯のなす定が食べたくなってよってきた。大飯は大学のすぐ裏にあって学生の頃よく通った店の1つ。最近では学生はほとんどこなくなったとおばちゃんが嘆いていたけど、自分たちにとっては定番の店だった。
なす定は麻婆なす?のようなあんかけなすと唐揚げがセットになった定食。今から20年ぐらい前は、420円だったと記憶している。現在の値段が680円 ワイシャツにネクタイで中華鍋を振るおやじさんは歳をとった感じはするものの、味は当時と変わらず懐かしかった。
このなす定、ご飯が1/3ぐらいになったら、皿のあんを全部ご飯にかけて食べるのが当時の先輩から教わった流儀の1つであった。
昨日のぶりきやと一緒に自分にとっては、大事な店。1日でも長く続けてほしいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月27日 (月)

ぶりきやの肉めし

M富士川市(旧増穂町)にあるぶりきやさんに久しぶりによって昼食を食べた。頼んだのは肉めし。ここの肉めしは、桜肉とかしわが煮込んである。おじさんとおばさんがやっているが最近では平日の昼間のみだけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日)

甲斐市クリスマス会

Kaishi 社会福祉協議会主催のクリスマス会にhitoちゃん、Ayaちゃんと出演した。ブラスバンドの高校生やお母さんのピアノの演奏もあり楽しい時間を過ごした。

演奏曲
・赤鼻のトナカイ ・笑顔が重なれば ・うたは友達 ・静かなクリスマス ・虹の向こうに 等

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

カナレ 4chマルチケーブル

Rimg9807_r ベルデンの8chのマルチケーブルを使っているが、もう一つ手頃なマルチを作ろうと思っていた。ちょうど、先日のふれコンでT氏が持ってきた自作マルチケーブルが使い勝手がよく参考にして自作することにした。

結構部屋で作るとごたごたするので、外で日向ぼっこをしながらハンダづけをぼーっとやった。
hitoちゃんの弟のたけちゃんがギター用のシールド(ベルデン)を作りに来たので一緒に作った。

ケーブルが50mだったので25mにして 2本分作成
送りと受け用に向きを変えて使ったり、ベルデンと組み合わせたりと、これでいろいろ使える。総額2万円でおつりがきたぐらいかな・・・・

材 料

ケーブル  カナレ MR202-4AT 50m
コネクタ  ノイトリック  NC3MXX-B NC3FXX-B
その他   ビニルホース 収縮チューブ  ハンダ(オヤイデ電気 SS-47)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »