« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月31日 (日)

子どもクラブ対抗ソフトボール大会

Rimg0186_r

毎年夏休み恒例の子どもクラブのソフトボール大会。
我が家の長男の年一回の大イベント。
昨年は、練習初日に小指を骨折し、泣く泣くベンチをあたためていたが、今年は、前日のプチ熱中症のトラブルを乗り越え出場できた。

昨年までは、小っちゃい者クラブだったけど、この一年でだいぶ大きくなったなぁ・・・と後ろ姿を見ながらしみじみ思う父であった。(3番が むすこ)

自分達の子どもの頃から夏休みのソフトボール大会があって、当時は自分達も楽しみだった。最近の子どもたちを見ていると、世間で言われているとおり、体力面で昔の子どもより劣っている感じはする。サッカーなどをやっている運動神経がいい小学生が多いんだけど、サードからファーストまでノーバンウンドで投げることができる子は意外に少なくて驚かされた。
最近の子は、校庭でバットを振ってはいけないなどの決まりで、野球離れをしていることもあるみたいで、ルールもほとんど知らない小学生も多く、中学生が一生懸命教えていた。時代が変わったんだなぁとしみじみ子どもたちの姿を見ながら考えさせられた。

来年はいよいよ中3夏のイベントもあと一年

Rimg0199_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

キーボードスタントのリペア

Rimg0157_r ハードオフで1000円で購入したキーボードスタンド  
知り合いの工場で高さを短くしてもらい、座って使うのにちょうどよい高さになって帰ってきました。
自作したなくなっていたトップのカバーと、使い込んで全体的に古ぼけた感じのアングルに塗装して仕上げました。

Img_0139_r

全体の感じはこんな感じになりました。

Img_0137_r

ちょっと手を入れるだけで、新品のようになりました。
これで、ばっちりまだまだ使えます。

次は、ほとんどスタックして使うことがないので、上の段に乗る譜面台を作ろうと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

そと猫シャーの子ども

うちのウッドデッキの縁の下に住み着いた黒猫シャーの子どもが4匹生まれました。
夕方家に帰ると、そのうちの2匹が外に出てきて遊んでいました。丸太の動物がいいおもちゃになっています。

Rimg0183_r画像をポチッとすると大きくなって見られます。子猫の顔がかわいいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

おかえり

Rimg0163_r

 リペアに出したギターが帰ってきました。
 モーリスは、以前ナットを取り替えてからとても弾きにくくなってしまいました。リペアマンの佐野さんに相談したところ、ナットとフレットの調整とサドルの作成をしてもらいました。Rimg0162_r

 弦高が以前よりもかなり低くなりました。  Rimg0159_rサドルは、牛骨でとても複雑な曲線になりました。

 さて、引き心地ですが、いうまでもありません。
 以前はエクストラライトゲージを張っても堅い感じで弾きにくかったのですが、ライトゲージで柔らかく弾きやすく音もしっかりでるようになっていました。  すごい!
 

 きっと よくなって帰ってくると思ってはいましたが、それ以上の仕上がりに驚きました。さすが、専門家の手にかかるとすごいですね。

 マーティンもブリッジの浮きの修理とピックアップをつけてもらいました。佐野さん推薦のi-Beamパッシブ早速試してみましたが、ローランドAC-60で鳴らしてみましたが、なかなか自然な感じでよかったです。

 どちらのギターも大事にこれからも使っていきたいと思います。ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

Belden 9395 ギターシールド作成

Rimg0126_r 音の抜けがよく輪郭もクリアでシールドを変えるだけで、こんなに違うのかと驚かされて以来ずっと使っているこのシールドを、バンドの仲間に頼まれて作成しました。自分が楽器屋さんで買った時は、その値段に清水ジャンピングしたのですが、材料が手に入りやすくなった今では自作すればいうまでもなしです。  それぞれのニーズに合わせププラグの形状もいろいろあります。プラグはもちろんSWITCHCRAFTです。  よろしければ作りますよ!

ついでに・・・・・・

Rimg0125_r

Yケーブルも作成  アマチュアのPAの非力な機材では結構役立ちます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »