« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月20日 (土)

聖地「国立競技場」へ

Rimg0466_r_2

ヴァンフォーレ甲府Vs浦和レッズ戦
レッズサポ-ターがあまりにも多いため、国立競技場をホームとして、試合が行われました。

Rimg0491_r

我がヴァンフォーレ側のスタンド 

Rimg0492_r

こちらは 言うまでもなく 浦和側
これでは、どっちがホームなのかわからないくらいな感じ

だれもが、甲府の劣勢を予想していた試合ですが、
始まってみると甲府が大健闘
2点目 3点目が入った時の浦和側の静まりは何とも言えぬ優越感に・・・・

Rimg0499_r

甲府らしいと言うか これを機に 残留争いを勝ち残ってもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

Love&Peaceコンサート

ミュージックセラピストの久美子先生から招集がかかり、山梨市「街の駅」で音楽会を行いました。

バンドの仲間のSadaちゃんにも声をかけ一緒に参加してきました。

Aaa

Rimg0424_r

演奏曲:空も飛べるはず サボテンの花 たしかなこと 風になりたい ジャカランダ

Rimg0373_r

今回は、カホーンでも参加しました。バンドのhitoさんの足元にも及びませんが、リズムが入ることでのりも違ってきます。

Rimg0407_r

久美子先生の学生の音楽療法士の卵君。単位のために東京から参加。

Rimg0439_r 

会場の方々も参加してのトーンチャイムや

Rimg0440_r_2

手話つき合唱「星つむぎの歌」 など 盛りだくさんの内容で、
会場一帯になった楽しいコンサートでした。

また、クリスマス会もあるとのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

ガーデンクーラー

Rimg0333_r

以前ホームセンターで見つけて注文しておいた「ガーデンクーラー」なる代物がやと入荷し、今日もらってきました。
ホースから水道水をミスト状に噴霧し、気化熱で涼しくなるもので、今年の夏はとっても売れているようです。

Rimg0337_r

早速取り付け使ってみました。取り付けはホースと止めるネジを壁などに打つのは、いやだったので、シャッターケースの下に枠を止めてあるネジを使って取り付けてみました。

蛇口をひねって水を出すとミストが吹き出て、見るからに涼しそうです。
しばらくすると周りと比べると結構涼しくなった感じがしました。

ただ、問題も無いわけではなくて・・・・・
サッシを開けて涼しい風を入れようとすると、ミストも流れ込み、網戸にしておいても結構しめってしまいます。
悪いものではないので、使い方や時間を考えて使っていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水)

スマイルミュージック

Rimg0290_r

バンドの仲間hitoさんの音楽セッションにお供させていだきました。
今日は、オカリーナの弓場さつきさんも一緒でした。

Rimg0293_r

発泡スチロールのサンマの箱に角材や鉄の板やアングルを載せて、hitoさんがたたくと、まか不思議な音楽になります。子どもたちもその音の世界に集中しています。

音楽ってこういうことなんだなぁ・・・

Rimg0307_r

スチールパンの演奏

Rimg0324_r

さつきちゃんと「大きな古時計」を演奏しました。
さつきさんとは、初めての演奏でしたが、オカリーナの音は最高でした。

Rimg0332_r

すてきな仲間との楽しい時間  どうもありがとう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

休日はものづくり~スピーカースタンドの小型化~

今日のものづくりは、これを使って

A

ずっと前にもらってあったJBLのモニタースピーカーのスタンドを改造します。

どんな改造をするのかというと・・・・
ギターアンプをのせてモニター用に使えるようにコンパクトにします。
大は小を兼ねるといわれますが、スピーカースタンドって大きいのしかなくて、ステージ上で楽器周りに使うのには大きすぎます。ちょっと小柄なものって探したけど、コルグからはキーボード用のものはでているようですが、他に見たことがありません。なければあるものを改造してしまえばと、やっちゃいました。

B

全体をばらすとこんな感じになります。

パイプと脚を切断し、穴を開けて・・・・・

もう一度組み立てると

C

コンパクトスタンドに変身!

せっかくなので  塗装して

D

完成です!

これでまた 使える機材が増えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

叔父の扇子

1312702871199.jpg 父が実家に遊びにきた土産に扇子をもってきてくれました。この扇子写経されています。叔父が何年か前から始め、これまでも何本かもらっています。今回は、東日本大震災新盆供養で書かれたらしいです。一本書き上げるのに丸一日かかるらしいです。 大事に使いたいとおもいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

休日はものづくり~パーカッションテーブルの巻~

昨日に引き続きものづくり・・・・

今日は これを使って

Rimg0228_r

これは何かというと、

スピーカーをパイプにつるすための器具なのです。

部品の一部を外して何年も使うことなくずっと取っておいたんですが、久しぶりに日の目を浴びることになりました。

これを使って、こんなものをつくってみました。

Rimg0229_r

マイクスタンドに取り付ける物置。パーカッションテーブルとして市販されています。
サウンドハウスさんでは、700円ぐらいで安価なものも出ています。
買ってしまった方が安上がりですが、コンサートでちょっと小物を置くのに自分仕様に作ってみました。

裏はどんな風になっているのかというとこんな感じに取り付けてあります。

R0013449_r

ねじを回す部分が板にあたるので、ルータで削ったり、金具と板をスマートにある程度の強度を持たせてくっつけるのにいろいろと考えてみました。

ひっくり返すとちょっと不格好な感じもありますが、できあがりはまずまずかと・・・
2台分つったので今度のコンサートで早速使ってみます。

ある程度形になってしまうとどうってことがないと思えますが、実際に身の回りにある材料を集めて自分に必要な道具を作るのは楽しいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水)

暇な休日の過ごし方

今日は夏休みをもらって家にいます。
でも 予定がない・・・・・
何をしようかと考えたところ

そうだ!譜面台の塗装をしよう

Rimg0214_r

昨日久しぶりに譜面台を出したら見るも無惨な姿になっていた。
この譜面台 かなり古い代物
コンパクトになるのでずっと使っている。買い換えようとも思ったけど、まだまだ使えそうなのでリペアすることにしました。

Rimg0213_r

↓きれいにやすりとブラシをかけて

Rimg0218_r

↓塗装して

Rimg0219_r

↓完成

Rimg0220_r

こんな感じに仕上がりました。

つや消しブラックはなんか今ひとつだったかも・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

音楽療法 茅工房

Rimg0209_r  

 久美子先生の音楽療法のセッションに誘われ、生活介護施設「茅工房」に遊びに行ってきました。通所されている方々は、オアシスコンサートや山の都ふれあいコンサートなど自分と一緒活動している方も多く、音楽を通して楽しい時間を過ごしてきました。

 この施設を立ち上げた中村さんは、自分が就職した頃からのおつきあいで、久美子先生とともに、自分を育ててくれた人です。久しぶりにお会いしてきました。そんなこともあって、今日はこの前リペアしてもらったモーリスをもって出かけていきました。このギターは、初任給で買ったギターで当時をちょっと思い出してみたくて持って行きました。このギターもまだまだ使えます。

Rimg0208_r

 5月に甲状腺の手術をして以来、久しぶりにみんなの前で歌いました。やっぱりまだ、高音が出ないけど、一緒にみんなでたくさんの歌を歌って本当に楽しかった。心の栄養をいただきました。 ありがとう

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)

何かいるの?

Rimg0204_r 朝 今のシャッターをあけると、我が家のそと猫ちゃん達がえさをくれ~とよってくる。休みの朝は、しばらく猫を見るのが最近の日課。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »