« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月25日 (日)

かえで支援学校 チャリティコンサート as Sada-Band

Rimg0582

夏休みにhitoさんと出かけて行ったかえで支援学校の先生方が企画した復興支援チャリティコンサートにSadaさん、hitoさんと参加してきました。
かえで支援学校は、Sadaさんも関係していて、以前活動していた、Sada-Bandとして声がかかり参加しました。
コンサートは、かえで支援学校の子どもたちの和太鼓、富士吉田で活動してる子どもたちの太鼓や、市川三郷町で活動しているジャズバンドのジャストサウンドオーケストラ(J.S.O)等が参加しました。かえで支援学校に関係する多くの人たちが集い、それぞれの想いを表現しました。J.S.Oは以前、2年ぐらい所属していたバンドで、まさかここでお会いするとは思っていませんでした。  音楽の取り持つ不思議な縁をまたまた感じました。

うちらの演奏曲
 空も飛べるはす 大きな古時計  たしかなこと  虹色の希望(ねがい)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

星つむぎの歌  JAXAタウンミーティングin甲府

Rimg0531_r

山梨県立科学館で行われた「JAXAタウンミーティングin甲府」で「星つむぎの歌」を歌ってきました。
当日は、山梨出身の宇宙飛行士 土井隆雄さんも一緒に「星つむぎの歌」を歌いました。
自分は話が聞けなかったけど、自分が行くことが出来ない宇宙に行った人が目の前にいるというのは、不思議な感じがしました。

星つむぎの歌の歩みが配られてあらためて読み直しました。
自分は、誕生から関わることが出来なかったけど、節目節目で演奏させていただけることは本当にありがたいです。その都度貴重な経験をさせてもらっています。

当日のパンフレットです。クリックすると大きくなります。

P1

0002_r

P2

0003_r

P3

0004_r

「星つむぎの歌」との 歩み

2009年11月 3日 サイエンスアゴラ

2009年5月3日 星降る街の音楽会

2008年10月25日 ライトダウンバレー甲府

2008年10月18日 星つむぎの歌 in3R推進大会

2008年9月7日 星つむぎの歌 大合唱 in郷育フォーラム

2008年3月 星つむぎの歌との出会い 
山城小学校1/2成人式で歌われた星つむぎの歌の録音のCDマスターの作成を依頼されて、作成メンバーのA氏と出会う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

こなぼうとう

これはなんでしょう・・・?

Ca3a0349_r

山梨の郷土食ほうとうが小豆とコラボレーション。

地域の道祖神にお供えする通称「こなぼうとう」

お汁粉の餅の代わりにほうとうの麺が入っています。

味は・・・・なんとも言い難い好みが分かれる味だと思います。

甲州ほうとう『小作』という店には、あずきぼうとうといったメニューがあります。

道祖神のお祭りに毎年これをつくり、公民館に集ってこれを食べます。

「こなぼうとう」の名前の由来は地域の長老もわからないらしいのですが、

汁粉ほうとう→こなぼうとうではないかと思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

防災訓練参加

今年は地区の組長ということで、これまでは一度も出たことがなかった、地域の防災訓練に参加してきました。

Img_0187

避難所でのパーソナルスペース作りの実習
中学校の体育館が、避難場所になるらしいが、地域住民すべてを収容することは出来ないとのこと。身体の不自由なお年寄りなどを優先的に受け入れるらしい。

Img_0189

天ぷら油に火がついた時の消火訓練
濡らしたタオルを上からゆっくり掛けると消すことが出来るそうである。
これは大変役立ちました。

実際に参加してみて・・・・・・
我が地域は、田んぼや畑などが周りにあり、危険な建物なども近くにはない。何か怒ったときは、家やその周辺が避難場所になって、物資などを公的な避難所にもらいに行くことになるだろう。そう考えると、自分の身は自分で守る、何かあったときに必要なものは、自分で用意しておくことは、やはり必要だなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »