« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月30日 (金)

Cajonつくっちゃえ!

最近 バンドのhitoさんの影響を受けて、パーカッションにはまってます。

今年の夏ぐらいから、自分でもCajon(カホン)をコンサートで使うようになってきました。
この前のクリスマスコンサートでは、少し本格的に使ってみました。

そんな経過を経て、いよいよ自分のCajonがほしくなってきました。
どうせなら いい楽器がほしい

僕が思う いい楽器って?
 Cajonってひとつの打面の位置で音が変わるのですが、そのためバスドラのドンにスネアのシャリが乗ってしまったり、スネア音だけが目立ってしまったり、ぺらぺらした音だったり・・・することが多いように思えます。 
  
 バスドラ音とスネア音がある程度分離できるような楽器
 ドンとシャリの音がそれぞれバランスよくいい音がでる楽器
 それでいて・・・・予算的には安くてすめばなおさら  


そんなことを思っていたところ、先日のコンサート「その3」の折、hitoさんが手作りCajonをプレゼントされ鳴らしてみると結構いい音を出していました。それを見て新たな物作りへの気持ちに火がついてしまいました。ネットや実物を見て研究してみました。

とにかく自分で作ってみなければわからないということで、一番直感的にヒットしたのを参考に作って見ることにしました。 

スネアの部分はギター弦を使うタイプではなく、スナッピーを切ってつけるタイプを選びました。スナッピーを使うことでスネアの部分の分離が良いのではと考えました。

では、

R0010390_r

本体は、パインの集成材 打面と背面はシナベニアです。

R0010393_r

打面上部に取り付けるスナッピー 蝶ねじでスナッピーの圧力が調節できます。

R0010394_r

本体には、座面板に取り付けます。

Aw

せっかくなのでシールを作って、その上からウレタン塗装をして完成です。

で・・・・ 音の方は
ドンとシャリは分離できて叩き方の強さでメリハリのある音が出ました。
ちょっと、低音部が弱い感じがしますが、全体的にはまとまった音がでました。
厚い集成材を使ったので、全体の体積が少なく胴鳴りが弱いのかもしれません。次は骨組みを作ってシナベニアを貼る作り方で作ってみようかともおもいます。
でも、十分満足できる仕上がりになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月27日 (火)

茅工房 歌い納め

Dddd

茅工房での久美子先生のセッションに行ってきました。
茅工房のみんなは、歌が大好きで、みんなで大きな声で歌いまくります。
それぞれの表現で音楽を堪能しています。

今年の歌い納めに歌いまくってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

クリスマスコンサート その4 Love&Peace

As_r

夏休みに会った皆さんと再びお会いしました。
子どもたちと歌って踊って楽しい時間を過ごしました。

Ag

久美子先生の企画はいつも盛りだくさん。

いろいろな楽器の演奏を会場のみんなと楽しみました。

Acd

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月23日 (金)

田んぼの物置プロジェクト  完成!

クリスマスコンサートで先週は作業が完成間近で足踏みしましたが、

今日は壁のトタン貼りを終わらせました。

Ad

あさからはじめて・・・・・・

完成しました!

R0010328_r

R0010325_r

R0010329_r

続きを読む "田んぼの物置プロジェクト  完成!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月18日 (日)

クリスマスコンサート その2 その3

その2  甲斐市社会福祉協議会 クリスマス会

昨年hitoさんに誘われ参加したクリスマス会
今年は、hitoさんSadaちゃんの男3人で行ってきました。
恒例の甲府一高のブラスバンド部の皆さんとのコラボも行いました。

R0010291_r

音楽は年代を超える!

R0010306_r

その3 その日の午後・・・・・
  日本臨床心理研究所 クリスマスコンサートR0010317_r

音楽療法家の集団のクリスマスコンサート 
それぞれの持ち味を生かしたコンサートでした。
ここでも、hitoさんは大活躍
僕は、PAと演奏させていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月17日 (土)

クリスマスコンサート その1 笛吹市

Bbb

笛吹市のNPOが主催したクリスマスコンサートにSadaちゃんと行ってきました。

R0010264_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月15日 (木)

オアシスコンサートのチラシできました

毎年1月にしているオアシスコンサートこのコンサートは障がいがある子どもも気軽に楽しむ事ができるように、お母さん達の会「オアシス」が毎年企画してくださっています。来年のコンサートのチラシができたので届けていただきました。 1323956663495.jpg

メンバーそれぞれの特徴がよくでています。太鼓王子ヒトさんがやっぱり目立っていますね〜よく見ると1人髪の毛の色が違う奴が… ぼくの様です! みなさん あそびにお出かけください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

田んぼの物置プロジェクト コンクリート板の敷き詰め&壁の骨組み

今日の午前の作業は、基礎の整地とコンクリート板の敷きつめを行いました。
壁を張ってしまうと作業が大変なので、屋根ができたところで行いました。

コンクリート板は、耕作しなくなった田んぼのあぜ板を掘り起こし敷き詰めました。
このあぜ板は、自分が5歳の時に田んぼあぜにふせたものだと母親が言っていました。
ということは、かなり年季が入ったもの。こんなことがなければ、再び脚光を浴びることはなかっただろう・・・・

R0010246_r

写真がピンぼけなのは、おバカ息子が夕べの月食を撮影しようと、私のカメラをかってにいたずらし、そんなことを知らずにとってしまったためです。

結構大変でしたが、これでコンクリートの土間のようになりました。
中央から向かって左に斜めにつけてあるパイプは、後であることに使うのでそのままです。

午後は・・・・・

壁に貼るトタンを打ち付けるための骨組みを作りました。
入り口のドアも作り作業終了!
だいぶ物置らしくなってきました。  ああ 楽しかった!

R0010248_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月10日 (土)

田んぼの物置プロジェクト  屋根葺き

R0010225_r

午前中はバンドのSadaちゃんと17日のコンサートの練習をしたので、午後から作業開始。
今日の目標は、屋根を葺くこと。
まずは、知り合いの製材所からいただいた、たるきを固定し土台作りをしました。

トタンに穴を開けては、釘を打ち・・・・仕上げていきました。

R0010227_r

こんな感じにしあがりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

田んぼの物置プロジェクト 骨組みの組み立て

R0010205

前日のコンクリートは固まっただろうということで次のステップに・・・・(本当は2・3日置いておいたほうがよいのかもしれないが、はやく次に進みたいせっかちな性分。 だけど、一応杭で固定し動かないようにはしているから大丈夫!)

今日は、骨組みを完成させました。

前日の基礎のレベルをあわせがうまくいんたので、屋根の部分もほとんど狂いがなく組むことができました。

屋根と壁には、たるき用の金具を取り付けて本日の作業は終了!

来週は屋根工事ができそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

田んぼの物置プロジェクト 基礎工事

先週は、新しく買ったチェンソーがおもしろくて、結局建設予定地の整地で終わってしまいました。一週間の間に、頭の中で工事のプランを練りに練って本日基礎工事を行いました。

所詮素人の作業なので、職人さんのようには行かないことは承知の上、でも、できるだけ楽して丈夫に見た目も美しく仕上げたいのは誰でも思うことで、いろいろと試行錯誤を繰り返しました。

まず考えたのは、基礎をどうするか・・・・・・

今回は、骨組みを工事用の単管パイプで骨組みをつくるので、ある程度レベルをとっていけば形が大きく崩れることはないだろうということで、柱が地面に垂直で高さが同じように位置を決めてからコンクリートで固定するようにしてみました。

R0010206

後で屋根に使うパイプを使って4辺を固定し、柱の高さを調節し全体が動かないように地面に仮止めをしました。

その後フェンス用ブロックにコンクリートをいれてかためました。

R0010207

今日の作業はここまで・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »