« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月29日 (日)

オアシス音楽会

Cimg7621_r_2

オアシス音楽会は、誰もが気軽に生の音楽を楽しむことができるコンサートを目指して、毎年甲斐市障害児者連絡協議会(オアシス)のお母さん方が企画しているコンサートです。
僕らのバンド「おあしす」もここで出会った仲間で活動をしています。
最初の頃は、座敷でやったり餅つきをやったりといろいろな形で行ってきましたが、ここ数年は、甲斐市敷島総合文化会館を会場に大勢の方々に起こしいただけるようになってきました。今年は、130名の方がお越しいただけたそうです。

Cimg7494_r

今年は、ayaちゃんのお弟子さんのノンちゃんをスペシャルゲストとして参加してもらい新たな仲間が加わりました。

Cimg7534_r

ヒト君コーナー カエルの合奏隊

R0010600_r

<出演者>
おあしす  
  Sada(Vo G) Hito(Per) Aya(fl)  Taku(EB) 
   Ota(Pf Vo)   のんちゃん(Fl)
まなびん&はるみん   
すぎちゃん(手話)

<セットリスト>
虹色の希望(ねがい)  笑顔が重なれば  ミスタードーナツ
北風小僧の貫太郎  口笛吹いて出かけよう
大きな古時計 上を向いて歩こう  となりのトトロ
カエルの合奏隊  粉雪  絆  太陽の贈り物
風になりたい  星つむぎの歌

心を開いて  今日もどこかで  虹の向こうに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

ピアニカ王子のマジカルコンサート

R0010489_r

バンド仲間のヒト君に誘われ、ヒト君の友達のピアニカ王子こと大友君(彼らのコンサートのPAを何度かやってる)が家の近くでコンサートをやるというので遊びに行ってきました。
大友君はNHKのすくすく子育てという番組でマジックをしたり、鍵盤ハーモニカやジャズピアノを演奏するアーティストで、甲斐市で子どもたちのピアニカ教室に協力している。
ヒト君は最初から飛び込みで出るつもりで、僕の作ったカホンをデビューさせてくれました。
大人から子どもまで楽しめるコンサートでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

深草観音へ 日吉神社~深草観音~岩堂峠

R0010445_r落ち葉がざくざくと気持ちがいい深山幽谷の風情が漂う道を進んでいきます。

R0010446_r

途中には、かなり古そうな看板が大事に置かれています。

R0010455_r

深草観音はこの奥です。

R0010462_r

R0010469_r

このはしごの上に岩穴があけられています。ここは麓の瑞岩寺の旧地で、本尊(5.4cmの小さな本尊ですが)は瑞岩寺にあり、岩穴には3体の身替わりを見ることが出来した。この岸壁にどうやって安置したのか、先人達の信仰心にはほんと驚かされます。

R0010476_r

深草観音を岩堂峠の方にあがっていくと、石が積み上げれられた構造物が現れました。
以前麓の地域は養蚕が盛んな地域で、蚕の卵をこの石室の中で保存したらしいです。

R0010478_r

今ではほとんど人が入らないこの道、昔の人々の信仰心や生活を想像しながら、歩くことができたコースでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

ギターアンプ用マルチケーブルづくり  細いビニル管にシールドを通す方法

Dscn4263

今年のものづくりはじめは、マルチケーブルづくり

僕とバンドのSadaちゃんが使っているギターアンプは、ローランドのAC-60

このアンプは、音が良いだけでなく、入力系が多くコンサートの時は、ギターのプリアンプとバンドの返しのモニターとして使っています。ギターからの出力と、アンプへの入力の配線に何本もシールドを引くのが、結構面倒くさく見た目もごたごたするので、AC-60用のマルチケーブルを作成しました。

アンプ側が、出力のキャノンの端子と入力用のバランスフォンプラグにして、直接接続できるようにしました。

マルチケーブルは、これまでも何度も作ってきたので、作業そのものは変わらず、正月休みを利用して作ろうと暮れに材料を買っておきました。

今回のマルチケーブルは、モガミ製の2chのケーブルを使用しました。

ケーブルの引き出し部分はそのままでは頼りないので、ビニル管に通すようにいつもしています。今回のケーブルは柔らかくビニル管に通すのに苦労しました。

細いビニル管にどうやってシールドを通すか・・・・ 

意外なものが良い道具になりました。

それは・・・・・・

Dscn4264

壊れた傘の骨

どう使ったかというと

Dscn4253

適当な長さに切って ビニル管に通します。
通すときにシリコンスプレーを吹いてやります。

太めの針金を入れてと考えて家の周りを物色していたのですが、
これを見たときに「これだっ!」

Dscn4254

傘の骨のこの溝がポイントです。

Dscn4255

ビニル管に通した傘の骨の溝の先端にシールドを挟み

Dscn4259

管をまっすぐにしながら、骨を引き抜きます。

Dscn4262

見事 貫通しました。

これのおかげで細いビニル管に細いシールドを通すことができました。
めでたし めでたし・・・  今年は春から縁起がいい!

ゴミでも 意外に役立つとは  ものづくりは 頭の体操だ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

今年はどんな年になるのだろう

Aaq

今年の初詣は、湯村山奥の白山の八王子神社に出かけた。

甲府盆地や周りの山々が見渡せる大好きな山。

だけど昨年は、1度も行くくことができなかった。

今年は時間を探して、ゆっくり歩きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »