« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月26日 (日)

スピーカーダイアフラムの交換

Dscn4290
PAスピーカーのダイアフラムの交換をしました。
2006年に買ってからずっとコンサートで使ってきましたが、最近高音がなんか割れるようなビビるような音がする時があってパーツを取り寄せました。
ダイアフラムってホーン型のスピーカーの振動板のことです。

Dscn4291

Dscn4292
これが新品のダイアフラムです。
交換し聞いてみると、高音の音の輪郭がしっかりした感じになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

みそづくり

Dscn4273
大きな釜でぐつぐつと・・・・

Dscn4276
煮え上った大豆を

Dscn4284
ミンチにかけて 塩 米麹 麦麹をよく混ぜてみその仕込みはおしまいです。
我が一族の2月の定番行事です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

新ユニット始動

Photo

僕とヒトさん ヒトさんと清美さん 清美さんと僕がそれぞれ知り合いで、ある時それぞれがみんな知り合いだということでつながったユニットの活動がスタートしました。

12月の清美さんのライブに向けて初の練習を行いました。

12月の本番に向けて練習やアートフェスタ貢川などこれまでにない音楽活動が行えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

発電機

120211_10_15_26
非常用に発電機を買いました。
もしもの場合に備えて・・・・・

ネットやホームセンターでいろいろ調べてナカトミという日本の会社のものを選びました。
非常用と言っても発電量が10A以下のものでは、物足りないし・・・・
20Aのものを見つけると、通販では2万円ぐらいから出ていました。
しかし、後々のことを考えると、あまり安いものはそれなりの感じがして・・・
発売元がしっかりしているものを選びました。

ホームセンターで買うよりも安く、出荷前点検をして発送してくれるところを見つけて注文。
本日届き早速動かしてみました。


エンジン一発で始動      うん  なかなか・・・・
120211_10_15_32
ちゃんと発電しています。

20Aの容量があっても実際に使える電気機器は思ったよりも使えるのは制限されそう。
また、9Lのガソリンで、発電できる時間は5時間。
原発事故があっても、日頃使うことができる電気が何とか供給されています。でも、電気を不自由無く使うって言うことは、本当は大変なことなんだなぁとあらためて感じさせられました。そう考えると日常生活が普通に行えることって全てそうなんだよね。3.11の時に誰もが思ったことをあらためて感じさせられました。
大切に使わないと・・・・


発電機は、非常用で使うことが無いことを祈りつつ、く別の用途で大事に使っていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »