2012年8月 4日 (土)

休日はものづくり・・・

ギターの保管に良いとされる吊るすタイプのギタースタンドを作成してみました。
Img_0694

少ないスペースでたっぷり収納

Img_0695


Img_0696
みんな揃って風呂に入っているような感じ


Img_0699
よく使うギータは一番端に・・・   落下防止用にストッパーもつくりました。


Img_0698
フレーム内の出し入れをしやすいように可動式です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 8日 (日)

ギターのメンテ

ギターのメンテナンス用品をF-Rootsの佐野さんのレクを受けて買ってきたので、早速使ってみます。 これまでは、演奏後にボディーや弦などを拭くぐらいしかして来なかったのですが、良い状態を少しでも続けていくためにできることをしていきます。 まずは、フレット磨き 。フィンガーボードのカバーをつけて磨きます。軽くこするだけですが、汚れで布が黒くなりました。これをするとサスティンが良くなるらしいです。 Img_0636_2 次に Img_0637_2 レモンオイル(右)でフィンガーボードの汚れを落とし、サンワックスを塗り込みます。しばらく乾かして拭きとります。このワックスは、野外に置く家具などに塗るものらしいですが、ギターに最適だとか‥‥ Img_0638 うちのモーリス君昨日診てもらったらトラストロッドが一杯でもう調整できないとのことで、ネックのソリを出さないように弦のゲージをひとつ落としてみることにしました。御ん歳27歳ぐらいですが、去年リペアしてから結構弾いています。まだまだ現役!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 7日 (土)

南部町へ・・・

Img_0617
ギターの主治医のf-roots(佐野さん)の工房にリ
ペアをお願いしておいたギターを取りに行きました。一緒に他の子達も連れて行き見てもらいました。

エピフォンは、
ピックガードを作り直し
ボリューム、トーンのポット交換
コンデンサの交換(オレンジドロップ)

アース線のベルデン化をしてもらいました。

 以前ジャスバンドに入っていた時にもらったものですが、どう今の自分の音楽に合わず使っていませんでした。ピックアップからの音も出せなかったので、自分の音楽のスタイルを佐野さんに相談しリペアしていただきました。
アンプにつないで出してみると良い音が、全体も調整していただいたので弾きやすくなりさた。
他のギターとの使い分けのイメージも固まり、これからまた楽しく付き合って行けそうなギターになりました。
他の子たちも調整してもらい、また存分に弾くことができます!


521866_202928086500969_587501908_n  
リペアの後は、前から行ってみたかった南部焼きそばを食
べにコバやき(小林お好み焼き店)に連れて行ってもらいました。富士宮焼きそばに劣らねウマさでした。店のおばちゃんたちの雑な対応がまたいい味わいでした。
483994_202927989834312_258969714_n

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月23日 (土)

オアシス スプリングコンサート In石田小学校

Oasis2_r 今年のオアシスコンサートにお越しいただいた石田小学校の校長先生にお声がけいただき、スプリングコンサートに出演した。

Rimg0005_r

約1時間のステージの前半は子どもたちだけを対象、途中から保護者も参加する形で実施した。前半は、子どもたちにもいろいろな楽器や表現で参加してもらうように企画した。ドレミパイプを使ったカエルのうた、トーンチャイムを使った大きな古時計に子どもたちも加わり即興バンドをつくったり、hitoさんの友達が作った「昆虫太極拳」では全校児童全員が体育館の中を笑いとともに踊りまくった。
「君と僕の間に」では、手話をしながらアカペラで歌い出すと、子どもたちも自然に歌ってくれた。3月の卒業生を送る会で、4年生がこの歌を歌いながら卒業生に花を渡したということで、心地よく歌うことができた。

Oasis_r

演奏曲
 笑顔がかさなれば  パフ  カエルの歌
 大きな古時計  昆虫太極拳
 君と僕の間に  星つむぎの歌  虹色の希望(ねがい)
 感謝

オアシスの仲間
 さだちゃん  hitoくん あやちゃん みっちゃん(特別出演) おた
 今回もすてきな仲間が集まって楽しい時間を過ごすことができました。
 心の栄養をありがとう・・・ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

ホームダム設置

Img_0002_r

ずっと前から作りたいと思っていた雨水タンク。
近所のホームセンターでローリータンクをみていると、
買い物に来ていた叔母(88歳)に何をしているのか聞かれた。
 自分:「買おうかと思ってみている」と答えると・・・・
 叔母:「これなら○○さんちに使わなくなったのがある」
    「△△さんちにあげることになっていたが、
         大きすぎて運べないのでもらい手を探しているはずだ・・・」
        「たぶん大丈夫だからもらってあげる」
と 叔母88歳は早速口ききにいってくれ。
叔母の言ったとおり倉庫に眠っていたタンクをもらえることになった。すごい情報量と行動力である。

その他部品がそろい設置工事を行った。

Img_0005_r

雨樋から取水する装置。うちの雨樋は角形なので、ゴム製のジョイントでつないだ。
この装置はタンクがいっぱいになると、雨樋に水が流れるようになっている。

Img_0006_r

タンクへの注水はタンク上部にホールソーで穴を開け塩ビパイプのジョイントを取り付けた。

タンクの容量は500L どのくらいの雨でいっぱいになるか楽しみ楽しみ・・・・

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年11月 4日 (水)

大清さんにもらった写真

Page0001_r

 太鼓集団 鼓響の大清さんは 仕込みやリハの最中ちょこちょこと写真を撮るのが趣味。
 この前の公演の時の写真をもらった。

| | トラックバック (0)

2009年8月29日 (土)

サマーフェスタ in北口

Rimg0604_r 甲府北口地区のサマーフェスタにPAでの手伝い。フラダンス、サンバ、ファイヤーパフォーマンス・・・等々が催された。Rimg0611_r

| | トラックバック (0)

2009年7月25日 (土)

ソレイユ アカペラコンサートinラザウォーク

Rimg0506_r アカペラ戦隊ソレイユコンサートの手伝い行ってきた。彼らのコンサートは、相変わらずおもしろい。

Rimg0502_r Rimg0504_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 5日 (月)

きたきた・・・ Roland RD-700 

Rimg0081_r程度のよい中古のエレピをずっと探していた。年始めの特売で破格の値段、しかも、拡張音源、ケース、ペダル付き。音は申し分なし。
1月18日のオアシスコンサートで早速使おうっと!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 6日 (土)

ウェーブロックツア

Rimg0077_r  パースから往復750Kmかけて、ウェーブロックまで行ってきた。広いオーストラリアを堪能した。

Rimg0028_r   最初の休憩地ヨーク 西オーストラリア内陸部で最古の町、英国の影響を色濃く残したカントリー・スタイルの町

Rimg0057_r

 途中の牧草地 地平線の先まで続く

Rimg0084_r_2  ヒッポーズヨーン(Hippo's Yawnカバのあくび)と呼ばれる洞窟 適当な湿度があるこの洞窟は、神聖なアボリジニのお産の場所だった。

 

Rimg0105_r

 ウェーブロック 雨水と風によってこの岩は創り出された。黒い縞は、昔この岩の上で生活していたアボリジニの炭が流れてできたということだ。岩の上にはナマホールといわれる溜水した穴が残っている。

Cimg1207_r Rimg0148_r

Rimg0177_r

 古い言い伝えが残る”マルカの洞窟”アボリジニの手形が残る。手の向きや色で獲物の位置などを記してあると言うことだ。

Rimg0193_r

人口わずか15人の街 バーバキン Rimg0200_r

Rimg0192_r Cimg3612_r

パース スワン川の夕焼け

| | コメント (0) | トラックバック (0)